• 雇用保険料の免除とは?

    いつもお世話になっております。今回は雇用保険料の免除について詳しく書きたいと思います。 雇用保険料の免除とは? 2017年1月1日から65歳以上の方も雇用保険の被保険者となりました。年齢を問わず、被保険者資格の要件を満た …

  • 雇用契約書と就業規則の関係

    いつもお世話になっております。今回のスタッフブログは久しぶりのQ&A形式です。例えば、こんなケースがある場合…… 従業員から「就業規則の内容と雇用契約書の内容に違う点がある」との指摘がありました。確認してみると、 …

  • 年次有給休暇管理簿とは

    いつもお世話になっております。いよいよ4月から年次有給休暇の付与義務が始まります。使用者は、労働者ごとに「年次有給休暇管理簿」を作成し、3年間保存しなければならないとされています。年次有給休暇管理簿とは、労働者ごとに「時 …

  • 法律で定められた時間外労働・休日労働とは?

    いつもお世話になっております。働き方改革により、中小企業では2020年4月から時間外労働と休日労働に上限規制が付きます。今回は、この時間外労働と休日労働が法律上どういったものを指すのか、書きたいと思います。 1 時間外労 …

  • 年次有給休暇を管理しやすくする方法

    いつもお世話になっております。働き方改革により、2019年4月より年次有給休暇の付与義務が始まります。年次有給休暇は、①雇い入れの日から6か月継続して雇われていること、②その6か月間の全労働日の8割以上出勤していること、 …

雇用契約書と就業規則の関係

いつもお世話になっております。今回のスタッフブログは久しぶりのQ&A形式です。例えば、こんなケースがある場合…… 従業員から「就業規則の内容と雇用契約書の内容に違う点がある」との指摘がありました。確認してみると、 …

年次有給休暇管理簿とは

いつもお世話になっております。いよいよ4月から年次有給休暇の付与義務が始まります。使用者は、労働者ごとに「年次有給休暇管理簿」を作成し、3年間保存しなければならないとされています。年次有給休暇管理簿とは、労働者ごとに「時 …

法律で定められた時間外労働・休日労働とは?

いつもお世話になっております。働き方改革により、中小企業では2020年4月から時間外労働と休日労働に上限規制が付きます。今回は、この時間外労働と休日労働が法律上どういったものを指すのか、書きたいと思います。 1 時間外労 …

年次有給休暇を管理しやすくする方法

いつもお世話になっております。働き方改革により、2019年4月より年次有給休暇の付与義務が始まります。年次有給休暇は、①雇い入れの日から6か月継続して雇われていること、②その6か月間の全労働日の8割以上出勤していること、 …

働き方改革を知ろう!産業医の強化

いつもお世話になっております。皆さん「産業医」をご存知ですか?働き方改革で産業医の強化が決まりました。産業医とは、労働者の健康管理等について、専門的な立場から指導や助言を行う医師を呼びます。労働者が50人以上いる事業場で …

働き方改革を知ろう!フレックスタイム制とは?

いつもお世話になっております。働き方改革によってフレックスタイム制の清算期間が1か月から3か月に改正されました。そこで今回は、フレックスタイム制について簡単にご説明したいと思います。 1 フレックスタイム制とは? フレッ …

働き方改革を知ろう!有休の付与義務

いつもお世話になっております。今回は今年4月から施行される有休の付与義務について書きたいと思います。 1 義務化の意図 雇入れ日から6か月継続勤務し、全労働日の8割以上出勤した労働者には、年10日の有休が付与されます。パ …

働き方改革を知ろう!高度プロフェッショナル制度

いつもお世話になっております。皆さん、高度プロフェッショナル制度をご存知でしょうか。働き方改革によって新たに設けられた制度です。現在の働き方だと、時間外労働や深夜労働が発生したら、割増賃金を払わないといけませんでしたよね …

働き方改革を知ろう!治療と仕事の両立

いつもお世話になっております!突然ですが、皆さんご存知でしょうか?実は、労働者の3人に1人は何かしらの病気を治療しながら働いているそうです。その中には、治療が原因で離職する方も少なくないらしく、治療と仕事の両立が働き方改 …