働き方改革を知ろう!具体策編
いつもお世話になっております。
今回のスタッフブログも引き続き「働き方改革」について。
もう実は、すぐ目の前に働き方改革は来ています。
そこで今回は、働き方改革とは、 “一体、何をするのか“ について書きたいと思います。
働き方改革-9つのテーマとその具体策
働き方改革の内容はほぼ固まっています。
平成29年3月28日に発表された「働き方改革実行計画」の中で、
以下の9つのテーマを平成29年から10年かけて段階的に実行していくことが決まりました。
テーマ | 具体的な対応策 | |
1 | 非正規雇用の処遇改善 | 同一労働同一賃金の法整備、非正規雇用の待遇改善に向けた企業支援など |
2 | 賃金引上げと労働生産性の向上 | 最低賃金の引上げ、賃金・生産性向上に向けた支援の充実など |
3 | 長時間労働の是正 | 時間外労働の上限規制、勤務間インターバル制度導入、労働者の健康確保の取組強化など |
4 | 柔軟な働き方がしやすい環境整備 | テレワークのガイドライン刷新や支援など |
5 | 病気の治療、子育て・介護と仕事の両立、障害者就労の支援 | トライアングル型のサポート体制の支援や保育・介護の受け皿整備と処遇改善など |
6 | 外国人材の受入れ | 外国人材受入れの環境整備 |
7 | 女性・若者が活躍しやすい環境整備 | パートタイム女性が就業調整を意識せず働ける環境整備、若者への就労支援など |
8 | 雇用吸収力の高い産業への転職・再就職支援、人材育成、格差を固定化させない教育の充実 | 転職・再就職者採用の拡大・受け入れ企業への支援、給付型奨学金の創設、教育費負担の軽減など |
9 | 高齢者の就業促進 | 継続雇用延長・定年延長の支援など |
この中でも特に1と3は中小企業にも大きな影響があり、
また、早いものでは2019年4月から施行される対応策もあるため、
本当に働き方改革は目の前で来ているといえます。
次回からは、各テーマ・具体策を掘り下げて書きたいと思います!
勤務間インターバルやトライアングル型サポートなど、言葉の意味もまた次の機会に。
働き方改革の具体策が大まかにでもわかってもらえたら嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました!