法律で定められた時間外労働・休日労働とは?

Pocket






いつもお世話になっております。
働き方改革により、中小企業では2020年4月から時間外労働と休日労働に上限規制が付きます。

今回は、この時間外労働と休日労働が法律上どういったものを指すのか、書きたいと思います。




1 時間外労働とは




日本では、労働基準法という法律で1日8時間、1週40時間を超えて労働してはならないとされています。
ですが実際には、1日8時間以上働くこともあるかと思います。
8時間以上働いたとしても即、法律違反とならないのは36協定という協定書を事業所が結んでいるからです。
この協定書を結べば、時間外労働や休日労働をさせても罰を免れるようになっています。

今までは36協定を結べば、何時間、時間外労働をさせても罰則はありませんでした。しかし働き方改革により、今後は罰則付きの上限規制が付くようになりました。

さて、法律上でいう時間外労働とは前述の1日8時間、1週40時間を超えた労働時間を指します。




2 休日労働とは




時間外労働と同じように、日本では労働基準法という法律で、原則1週間のうち1日は少なくとも休日を与えなければならないとされています。
この休日を何曜日にするかは事業所の自由で、特に日曜日にしなさいと法律で決まっているわけではありません。

また、この例外として4週間のうち4日の休日を与えることも可能です。
自分の事業所がどちらを選択しているかは、就業規則などで確認できると思います。
法律に則って1週間のうち、1日を休日として定めた場合その日を、法定休日と呼びます。

法律上の休日労働とは、この法定休日に労働させた場合を指します。
労働時間の時間数は関係なく、その日の労働時間はすべて休日労働とカウントされます。




最後までお読みいただきありがとうございました。

Pocket