Currently browsing tag

是正勧告対応

column

紛争解決代理業務について

紛争解決代理業務での対応 「労働者からの依頼は受け付けてませんか?」といった電話をよくいただくようになりました。もちろん、「労働者の方からの相談にも対応してますが、当事務所では、社会保険労務士業務を中心に経営コンサルタン …

column

就業規則作成時の心構え

就業規則による企業防衛措置 よく、労務管理の相談を受けていると、「そこまで細かいことをしなくても良いのではないでしょうか?」とか、「会社には問題社員と呼ばれるような従業員は、ほとんどいません。ですので、その対策としてこの …

column

過半数代表者の選出と意見聴取義務

過半数代表者の選出と意見聴取義務 労働者が知らないうちに、使用者が、一方的に就業規則を作成したり、従前の就業規則を変更していたらどうだろう。例えるなら、使用者から「来月から月給制度は廃止しますので、日給制とします。」と告 …

column

就業規則の役割

就業規則とは 労働基準法では就業規則について、使用者に大きく3つの義務(作成及び提出の義務、作成手続義務、周知義務)を規定されていますが、本来法律によって作成するようになったものではなく、多数の労働者が集合して生産に従事 …

column

給与計算について

給与計算の心得 あなたの会社では、給与計算を行う際どのような心構えで行っているだろうか? 給与計算は、所得税や社会保険料等の賃金から控除する金額の計算のために行っているという意識で行っている場合が多いのではないだろうか。 …

funso

職場のトラブルを早期に解決

職場のトラブルを早期に解決 今、多くの職場で解雇、サービス残業、パートや派遣労働者の雇用管理。セクハラ・パワハラ等を巡るトラブルが増えています。こうした職場のトラブルは、働く人にも経営者の方にも大きなストレスとなるだけで …

kisoku

就業規則の作成について

一定の使用者には就業規則の作成手続・提出・周知義務があります。 労働基準法では就業規則について、使用者に大きく3つの義務(作成及び提出の義務、作成手続義務、周知義務)を規定されています。よって、常時10人以上の労働者を使 …

column

小さな会社でも就業規則は作成すべき

 先日、ある知人から「社長から10人未満の会社は就業規則を作らなくても良いので作らないと言われた。」と聞いた。思うに、その社長は、労働基準法第89条「常時10人以上の労働者を使用する使用者は、次に掲げる事項について就業規 …